最近、「2025年7月に日本で大災害が起きる」とされる“予言”が話題になっています。
アジア圏では、その影響で日本旅行をキャンセルする動きが広がり、観光業には大きな打撃となっています。
正直、痛い。
何もしていないのに、予約は消えていく。
真偽も定かでない話に振り回されるなんて、馬鹿らしい。
…そう思いたい。
でも、
もしそれが「ただの噂」じゃなく、
“本当に起きてしまったら”と考えた瞬間、
心がザワついて、手が止まる。
日本という国に、巨大災害が起きる可能性があることは、
専門家たちが何年も前から警鐘を鳴らしてきたこと。
そしてもしそれが現実になったとき──
北海道は、比較的無傷でいられる場所だと言われています。
震源から遠く、
揺れも小さく、
津波の被害も本州ほどではない。
ありがたいことだ。
ほんとうに。
でも、思うんです。
それだけで、いいんだろうか?
「北海道は大丈夫だったんだ、よかったね」
「じゃあ安心して遊びに行けるね」
そう言ってもらえるのは、嬉しい。ほんとに嬉しい。
でも、それだけじゃ終われない。
本州が壊滅的な被害を受けているそのとき、
北海道はどうあるべきなんだろう。
安心を分けられる場所でいられるか。
逃げてきた誰かに、受け入れの言葉をかけられるか。
止まった物流の中で、自分の暮らしを守りつつ、誰かの力になれるか。
私たちは「守られた側」ではなく、
「守れる側」になる覚悟が必要なのかもしれない。
不安を煽りたいわけじゃない。
旅行を止めてほしいわけでもない。
日常を諦めてほしいなんて、絶対に思わない。
むしろ、
“今まで通りに生きること”は、一番の備えになる。
ただ、少しだけ心の奥に、
「もしもの時、自分はどう動くか」というイメージを持っておいてほしい。
北海道は、災害が少ないと言われている。
でもそれは、ラッキーだったからじゃない。
“誰かの支えになれる可能性がある場所”だからこそ、
この土地に私たちはいるんじゃないか。
そう思いたい。
誰かが困ったとき、
「大丈夫、こっちに来て」と言えるように。
そんな場所でありたい。
そして自分自身が、
そう言える人間でありたい。
北海道に生まれたからこそ、
できることがある。
いまはまだ、それが何なのかはっきりとはわからないけれど、
きっとそのときが来たら、自分の言葉で、行動で、示したい。
そう思っています。
コメント